Group Description
設立の背景
2020年11月 とあるプログラミングスクールを卒業後
『あれ、スキルは身についたが、仲間いなくね…』
.
ということに気づき、「仲間が見つかる環境があればな…」
と思い、もくもく会をつくりました。
もくもく会 "TECH:N"とは
プログラミングを学びたい!
でも、一人じゃ勉強が進まないから誰かと一緒に取り組みたい!
.
そんな思いを叶えます!
.
.
もくもく会 "TECH:N"では、
プログラミングをやりたい学生や社会人が集まって、
勉強会、もくもく会、交流をしてます。
.
.
.
もくもく会"TECH:N"で充実した1日を過ごしてみませんか?
日時場所
主催者のスケジュールや検証の都合上、開催日は変動します。
基本的には、土日のどちらかで午前中に2時間の学習時間を設け、
雑談や質問等のコミュニケーションを多く取れればと思っております。
.
未定ですが、名古屋駅周辺でオフラインのもくもく会の開催も検討しているので、
ご興味があればチェックしてみてください。
もくもく会でやっていること
1、もくもく会の開催時間中、もしくはその日にやることを宣言します。
例:参考書を○章まで読む、エラーを解決させる、とりあえずもくもく会に参加だけしておく など)
.
2、もくもくと作業、勉強をおこないます。
.
3、作業の休憩時、終了後に雑談や情報共有をして交流を行います(任意)
初学者、参加してみたい方へ
まずはどんな感じでやっているか、1度覗いてみてください。
下記の参加リンクから入れます。
もくもく会参加の方へ
TECH:Nでは、Slackのチャンネル(LINEでいうグループ)で活動をしています。
もくもく会参加の際は、下記のリンクからアクセスをしてご参加下さい。
(登録方法の参考記事)[https://ynu-robocon.sakura.ne.jp/2020-spring-welcome/join-slack/]
メッセージを受け取れない、登録方法がわからないなど不明点がありましたら、管理者までお問い合わせ下さい。
【COVID-19対策】コロナ対策(オフライン)
運営はもとより安全・健康確保を考慮した予防対策を強化した上で、継続してイベントを開催しています。
詳細につきましては以下をご覧くださいませ。
会場での検温の徹底
冬季は正確な検温を実施するために、入室1時間後に参加者全員に検温を実施しております。
検温時37.5度以上、または入場時、体調不良の参加者のご参加を御断りしております。
会場内換気の励行
定期的に換気を行っております。
会場各所へのアルコール消毒の設置、使用の徹底
会場入口、各テーブルにアルコール消毒を常設し、積極的なご利用を推奨させて頂いております。
政府の方針にて、イベント開催制限等が無い限りは、予定通り開催する運びであります。
引き続き、細心の注意を払いながら今後イベント運営に努めてまいりますが、状況を注視した上で実施の有無を判断し、ご連絡させていただきます。
以上、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます